【文化時報社提供】土蔵を体験型キッチンに

※文化時報2021年12月9日号の掲載記事です。

真言宗御室派総本山仁和寺(瀬川大秀門跡、京都市右京区)は、境内にある江戸時代の土蔵を文化体験型のキッチンに改装した。1泊100万円という価格設定で反響を呼んだ宿坊・松林庵の宿泊者らを対象に、文化体験の幅を広げる狙いがある。

キッチンは「食堂(じきどう)」で・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週火曜日・金曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】最高級ホームを「退去したい」 その驚きの理由

  2. 【文化時報提供】浄土宗議員、全員がPCR検査

  3. 【文化時報提供】国宝庫裏 解体修理へ 妙法院門跡、活用も検討

  4. 【文化時報提供】「雲中菩薩」レプリカ奉納 平等院、東京藝大の研究で

  5. 【文化時報提供】観音さまのお顔に献灯 神戸・須磨寺で灯明会

  6. 【文化時報社提供】つなぐ心②続く傾聴 死別後も