【文化時報社提供】障害者向け法要開催

※文化時報2022年2月4日号の掲載記事です。写真はスロープなどの設備が整う清浄華院の境内。

浄土宗大本山清浄華院(京都市上京区)は、2024(令和6)年に迎える開宗850年慶讃事業で、障害のある人だけを招いた慶讃法要を開催する方向で調整を進めている。肢体の不自由な人や知的な発達に遅れのある人らが、気兼ねなく参加できる法要を開き、あらゆる人に平等な大本山を内外に打ち出す。(大橋学修)

清浄華院は、山内全ての堂宇に至るルートに・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報社提供】タリバンに信仰心で向き合う

  2. 【文化時報提供】コロナ禍でも法座開催を ガイドラインで“生命線”守る

  3. 【文化時報提供】羅城門を未来へ 東寺で構想発表

  4. 【文化時報社提供】つなぐ心⑤絆を育む宗教行事

  5. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)

  6. 【文化時報社提供】 指示されても避難できない人々を、誰が救うのか