【文化時報社提供】自立とは…頼る先を増やすこと

※文化時報2021年11月1日号の掲載記事です。

浄土真宗本願寺派の宗門関係校、龍谷大学(入澤崇学長、京都市伏見区)は10月20日、特別講義「熊本地震における僧侶の活動―住職によるグリーフケアの可能性」をオンラインで行った。2016(平成28)年の熊本地震で被災した筑紫女学園大学の宇治和貴准教授を講師に迎え、災害現場における僧侶の役割や支え合いについて考えた。

宇治准教授が副住職を務める廣福寺(熊本市)は、震度7の揺れを2度観測した熊本県益城町まで車で10分の場所に立地。4月14日夜と16日未明の地震で、本堂や庫裡(くり)の壁がはがれ落ち・・・

                           ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】オウム25年③外側だけ残る伝統教団 瓜生崇氏(真宗大谷派)

  2. 【文化時報提供】「いい加減な僧侶で式が台無し」葬儀社の本音を聞いた寺院は…

  3. 【文化時報社提供】お坊さんのいる病院

  4. 【文化時報提供】コロナ禍でも、宗教施設は門を開けよ

  5. 【文化時報提供】屋根と舞台の修理完了 清水寺、12月に奉告法要

  6. 【文化時報社提供】お寺の子ども食堂 支援者の受け皿に