【文化時報提供】オンライン法要は万能か 住職の違った真意

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、法要や行事をインターネットで中継する寺院が増えている。テレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を利用して法要の同時配信を始めた曹洞宗瑞岩寺(群馬県太田市、長谷川俊道住職)もその一つ。法事の新たな選択肢として複数のメディアが報じたが、長谷川住職の真意は〝ネット法要〟の普及ではなかったという。(安岡遥)

施主がスマホ撮影

瑞岩寺の広い本堂には、長谷川住職と施主の姿のみ。粛々と読経する長谷川住職を、施主がスマートフォンで撮影し、「Zoom」を通じて配信する。自宅から見守る親族が、画面越しに手を合わせた。

感染拡大の影響で、通常は月に10件ほどある法事の依頼が大幅に減少した。移動中の感染を懸念して遠方の親族を招くことができず、施主と2人だけの寂しい法事になることもあったという。

長谷川住職は、普段から会員制交流サイト(SNS)で檀信徒と交流するなど、ネットに明るい。「遺族にとって法事は大切な節目。お寺に来られなくても参加できれば」との思いから「Zoom」の利用を提案し、これまで数件の法要をネット配信した。

新型コロナウイルス感染症の有効な治療法の確立には1年以上を要するといわれる。長谷川住職は「お寺にとっても1~2年は厳しい状況が続く」と予測し、「宗派や政府の対応を待っていては遅い。さまざまなツールを駆使し、臨機応変に対応すべきだ」と話す。

「仏さまに失礼では」

長谷川住職は、コロナ禍の終息後も、離郷檀信徒や入院中の高齢者を対象に「Zoom」の活用を検討している。「親族全員が地元で暮らしていた時代と違い、今は法事で集まるのも容易ではない。お寺に来られない事情のある檀信徒の選択肢になれば」。施主からの希望があれば、今後も同時配信を受け付ける見通しだ。

だが、課題は多い。スマートフォンやパソコンに不慣れな高齢者にとっては・・・

 

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                             ⬇︎

                  続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

                     文化時報 購読のご案内

1923(大正12)年に創刊しました。特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団関連の多彩な情報を発信しています。

かつては伝統教団や寺院住職向けの「業界紙」でした。

しかし現在は、宗教教団・宗教者が手掛ける学校教育や医療・福祉、関連業者の動向も掲載。宗教関係者の情報収集に役立つのはもちろん、宗教に関心のある専門職や、神社仏閣のファンにも読み応えのある紙面をお届けしています。

発行は毎週月曜日・木曜日の2回です。購読をご希望の方は下記のURLからお申し込みできます。

           https://bunkajiho.co.jp/subscription.html

こちらの記事は株式会社 文化時報社 様 から許可を得て転載させていただいております。

関連記事

  1. 【文化時報提供】子ども食堂 お寺が参入する理由

  2. 【文化時報社提供】土蔵を体験型キッチンに

  3. 【文化時報社提供】復興へ 福島の春④故郷に帰れぬ遺骨

  4. 【文化時報提供】僧侶になったバーテンダー「誰もが救われる」

  5. 【文化時報社提供】最先端住職が伝える、アナログのぬくもり。

  6. 【文化時報社提供】子どもは誰の宝でもない