模索する親鸞
承元元年の処断で流罪となったのは法然ばかりではありませんでした。
親鸞(浄土真宗の開祖)は承安3年(1173年)京都に生まれました。9歳で比叡山に登り慈円について出家しました。
建仁元年(1201年)29歳の春、親鸞は比叡山を下り、京の六角堂百日間の参籠をしました。六角堂は聖徳太子の創建で、その本尊の救世観音も聖徳太子が安置したものと伝えられていました。そして百日参籠の、その九十五日目のあかつきに、
「あなたが宿縁によって女性と結ばれるならば、その時は玉のような美しい女性となって結ばれよう。そして生涯を添い遂げあなたを極楽浄土に導こう」という夢を見ました。この夢のお告げは親鸞のいく末を暗示するものでした。親鸞は比叡山と決別し、吉水の法然上人のもとに入門しました。
親鸞は法然の弟子の中でも急進的な念仏論者でした。”行”を否定し、阿弥陀仏の誓願を信じる”信”を重んじていました。それは旧仏教の側から見れば危険な思想であり、やがて親鸞は住蓮と安楽の事件に連座して越後へ流されることとなってしまいました。
師との永遠の別れ
越後に流された親鸞はその地で妻を娶りました。名は恵心尼といい、越後の豪族である三善為教の娘と伝えられています。やがて親鸞と恵心尼との間に男の子が生まれました。
ある夜、親鸞のもとに法然の訃報の知らせを受けました。師の法然は帰京して間も無く、東山の禅房で示寂しました。
そして建保2年(1214年)親鸞は家族とともに新天地を求めて関東へと移住しました。親鸞は常陸(茨城県)の稲田に移住し、親鸞の草庵には農民たちが多く集まるようになりました。親鸞は農民たちに念仏の教えを繰り返し諭しました。
親鸞の説く念仏の教えは関東を中心にしだいに広がっていきました。親鸞はさらにたくさんの人々に念仏の教えを説くために帰京し、以後30年あまり京の地で過ごしました。
そして弘長2年(1262年)親鸞は90歳で示寂しました。