[第七回]釈→小出さん「寺院運営の寺族のモチベーション」〜仏教井戸端トーク〜

 

  釈徹宗(しゃく・てっしゅう)

 

前回までの書簡はこちらを御覧ください。

 

小出さん、こんにちは。返信が遅くなって、すみません。

中途半端キャンペーンですが、自分の中で「住職や研究者や教員、執筆活動やNPO活動など、どれにも全力を注げない」という忸怩たる思いがずっと続いていまして、それがすごくストレスなんですよ。どうも自分で思っていたより、根がマジメな人間だったようです。

長年この問題を抱えていたのですが、ある時「そもそも中途半端を目指すというのはどうか」と思い至ったわけです。そう考えると、今より活動を拡げられるかもしれないじゃないですか(笑)。だって、最初から「極める」を求めていないんですから。これは私のように、ついムキになる性格の人間には、いいキャンペーンかもしれません。今後は人から、「こんな中途半端なやつは見たことない」と言われることを目指そうかと考えています(これ、内田樹先生にご指南いただきました)。

■寺院運営と社会活動の合わせ技モデル

世界のお寺は、サンガの拠点であり、修行や修学の場であり、僧侶たちの生活の場です。日本にもそういうお寺はありますが、数多くのお寺はそこに“住職家族が暮らす場”という要素が加わります。日本のお寺の特性は、この「家族が暮らす」と「死者儀礼を基盤としている」を挙げることができるでしょう(同じ東アジアでも、道教が死者儀礼を担当している地域もあれば、儒教が担当している地域もあります。日本では長く仏教が担当してきました)。

家族で暮らしているので、日本のお寺には比較的明瞭にプライベート空間があるわけです。そういえば、「ポケモンGO」が世に出た時、友人の僧侶たちが「勝手にウチのお寺がポケストップになってる?!」と言っていましたが、それは“宗教施設は公共の場”という世界的な感覚からでしょうね。でも、日本のお寺はプライベート空間も有しているので、夜中に知らない人がポケモンを探して入って来ると、やはり具合が悪かったりするわけです(笑)。若いお嬢さんがおられるお寺もありますからね。

 

                  ⬇︎

                  ⬇︎

                  ⬇︎

 

         続きの記事を読みたい場合はこちらから読むことができます。

 

 

関連記事

  1. 第二十回コラム「禅を伝えた僧、達磨大師について」

  2. 【お知らせ】第9回お寺の窓口会in大阪

  3. 第七十二回コラム「仏教用語について part14」

  4. 2024年 第七回コラム じつは身近な 仏教用語 PART5

  5. 第四十六回コラム「法華経物語Part6」

  6. [第十回] 小出→釈先生 〜仏教井戸端トーク〜