第3回葬儀・法要単語集 「香典の書き方やマナーについて」

 親戚や親しい方に訃報があり、お通夜や葬儀に参加するにあたって持参する香典。

 突然その場面になった場合、普段から慣れていないことですから分からないことが多々あると思います。

 

  香典とは

 香典について記す前に、そもそもどういう意味なのか分からない方もいらっしゃると思います。

 香典とは故人の霊前に供える金品のことで、お香や花の代わりとしたもので、突然の不幸による出費に対して金銭面で助け合うといった意味も込められています。

 

 香典袋に使用する筆記用具

 香典袋を書く際にどんなものを使えばいいか見ていきたいと思います。

 表書きに関しては、使用する筆記用具は薄墨の筆ペンが正式なマナーとなっています。

  どうしても準備できないという場合は、普通の筆ペン(インクが黒色)のものであればそちらを使用しても構いません。

 葬儀というのは突然に起こるものなので、日頃から薄墨の筆ペンは準備しておいたほうがよろしいでしょう。

 中袋に関しても、表書きと同様に薄墨の筆ペンで書くことが一般的ですが、遺族にとって一番重要なことは、後に香典返しや喪中のハガキを送る際に、芳名帳と香典帳、香典袋を照らし合わせ、故人との関係のある人から、香典をいくらいただいたのかを把握することです。そのため内袋には、はっきりと氏名・住所・香典の金額がわかるように、黒色のボールペンやサインペンで書いても構いません。

  香典袋の表書きについて

 使用する香典袋は宗教・宗派によって異なります。

本来であれば訃報の連絡を受ける時に先方の宗教・宗派を確認します。聞きそびれてしまった場合は、どんな宗教・宗派でも使える表書きは「御霊前」です。御霊前は、通夜・葬儀の両方で使えます。

 宗派が分かっており、仏式の場合は「御香料」や「御香典」、「御霊前」を使用します。ただし、浄土真宗では通夜・葬儀ともに「御仏前」を使います。

  神式の場合は「玉串料」や「御禊料」を使い、キリスト教式の場合は「お花料」、カトリックでは「御ミサ料」も使う場合があります。

 香典の金額の目安

 香典の金額に決まりはありません。故人との関係、包む側の社会的な立場やその地方の習慣によって異なってきます。

 大体の目安としては、親は5万円~10万円、祖父母やその他の親戚は1万円~3万円、友人や勤務先関係は5000円~1万円です。親族や友人同士で相談して決めるのもいいでしょう。

 

 香典のマナー

 香典を持参する時期は、通夜・葬儀・告別式のいずれでもかまいませんが、死亡直後の弔問の時に渡すのは控えましょう。あまり早く渡すと前もって準備していたような印象を与えてしまうからです。

 香典は弔事用のふくさか、地味な色のふろしきに包んで持参します。お札は新札でも構いませんが、新札で気になる方は一度折り線をつけて、お札の向きを合わせて香典袋に入れてください。

関連記事

  1. IMG_8174

    ■林正寺-真宗大谷派(浄土真宗)

  2. 紙芝居『ブッダ~おしゃかさまの一生』限定発売のお知らせ  

  3. 63B4696B-68E0-423B-8A75-0AED33C7F42D-fed9198a

    ■安養寺-浄土真宗本願寺派

  4. 2024年 第五回コラム じつは身近な 仏教用語 PART3

  5. 第十八回コラム「親鸞の生涯について」

  6. 【仏教伝導協会】「BDKシンポジウム 仏像の美 なぜ人は祈るのか」参加申込受付中!