第2回葬儀・法要単語集「供物や供花の贈り方」

 花や果物を供る時に気をつけること

 

 死者の霊を慰めるために霊前に供える花を「供花」といい、品物を「供物」といいます。供物や供花は故人や喪家の近親者や親しい間柄の人、または会社や団体関係から贈るのが慣例とされています。

 葬儀の祭壇に飾る供物は地域によって異なり、品物は仏式では果物、干菓子類、線香、抹香、ろうそく、缶詰などで一般的には葬儀社に依頼して備えます。供物は弔事用の包装に不祝儀のかけ紙をし、表書きには「御霊前」「御供物」として贈り主の氏名を書きます。

 供花には、花輪や生花を贈ります。祭壇の脇に飾る生花は親族や故人と関わりの深かった友人が贈ることが多く、会場の外に並べる花輪は会社や団体関係から贈られることが多いようです。会場によっては供花を飾らない場合もあるので、必ず喪家に確認してから葬儀社に依頼しましょう。花の色は白か淡い色が一般的ですが、故人が好きだった花があればその花でも問題ありません。

 

                  

 

 

 本来、花輪や生花も供物も香典と同じ意味のもので、いずれも故人の冥福を祈るために捧げられるものです。香典は供物や供花の代わりに贈るものなので、供物や供花を捧げれば故人の冥福を祈ることになります。したがって供物や供花のほかに香典を包むことは二重になることなので本来は必要ありません。ですが、気持ちですので贈ること自体は自由です。

 贈る際に注意する点は、供物や供花の代金の支払いです。葬儀社を通じて手配することが多いため代金支払いの確認を必ずしましょう。喪主がまとめて支払う場合は、白封筒に代金を入れて通夜・葬儀の際に持参し、喪主や喪家に手渡ししてください。

関連記事

  1. ad300x250-2

    クローズアップDHARMA ~仏像を通しての「他力と自力」~

  2. 「掃苔」は歴史を学べる宝庫

  3. 第29回葬儀・法要コラム「お墓のスタイル」

  4. 第二十八回コラム「インド仏教の歴史 part5」

  5. 第二十四回コラム「インド仏教の歴史 part1」

  6. ad300x250-2

    【お知らせ】第12回お寺の窓口会in東京&オンライン